過失割合とは?交通事故において持つ意味
交通事故で争いになりやすいポイントのひとつが過失割合です。過失割合によって支払い金額が大きく左右されます。
今回は、過失割合の基礎知識をご説明します。
◆ 過失割合とは?
過失割合とは、交通事故における当事者の責任の大きさを割合で表したものです。
たとえば「9対1(90:10とも表されます)」であれば、一方の責任が9割、他方の責任が1割であることを意味します。数値が大きい方が加害者、小さい方が被害者です。
停車中に追突された場合や赤信号無視の場合などを除き、ほとんどのケースで被害者にも一定の過失があると認定されます。
◆ 過失割合が交通事故で重要な理由
過失割合は、交通事故において重要な意味を持ちます。相手方から受け取れる賠償金を大きく左右するためです。
たとえば、被害者に100万円の損害が生じた場合、過失割合が「10対0」であれば100万円全額を受け取れます。しかし「9対1」とされれば、90万円しか受け取れません。被害者の過失割合が大きくなればなるほど、損害額と実際に受け取れる金額に差が生じてしまうのです。この例では数十万円の差ですが、損害額が大きくなれば差もより拡大します。
支払額を左右するうえに、「自分の責任を認めたくない」と考える心理もあいまって、過失割合は非常に争いになりやすいです。
◆ 過失割合の例
基本的な過失割合は、事故のパターンによって類型化されています。たとえば四輪自動車同士の場合だと、次のような例があります。
・10対0:停車中に後ろから追突
・9対1:信号のない交差点で優先道路を走行する車と非優先道路から侵入した車が衝突
・8対2:双方青信号の交差点で直進車と右折車が衝突
これらは基本割合であり、合図の有無、徐行の有無、道路の見通し、著しい過失・重過失(わき見運転・飲酒運転等)の有無などにより修正されます。
事故類型別の過失割合に関する情報は「別冊判例タイムズ38号(民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準全訂5版)」という本にまとめられています。弁護士や裁判官など、交通事故を扱う専門家が実務上参照している本であり、一般の方でも購入が可能です。ご自身の事故における過失割合を知りたい方はご覧になるのもよいでしょう。
以上が過失割合に関する基礎知識になります。今後も何回かに分けて解説する予定ですので、もしよければご覧ください。
当事務所では、交通事故の初回相談を無料としております。相手の示す割合に納得がいかないなど、過失割合についてお悩みがある方は、まずはお気軽にお問い合わせください。